ただ少しでも見る人に、勇気・共感・変化というものを与えられればいいなという思いで書いています、若輩者が好き勝手書いてますので不快に思ったらすいません)
今日はバイトの面接を受けて来て、採用の連絡をもらった。誰にでもできる仕事かもしれないけど、その中で頭さえ使えば、色々学べる事ができるはずだ
これで2つのバイトをする事になる。1つは「植木のバイト」もう一つは「コストコでのバイト」。
もう1つくらいバイトをしたいと考えていて、それは何がいいかなと考えていたら、スターバックスでバイトしてみたいと思うようになった。少し前までそんな事なんて考えられなかったんだけどね。
僕は医学部再受験時代によく喫茶店に行って勉強してました。
いつも商品を注文してからサイズを注文する前に間があって、いつも店員さんから先に「サイズはいかがしますか?」と聞かれるんですね。トールサイズのトールが言いづらいから。「うーん・・・」と考えているフリをして発語を待つ。そんな感じ。
スターバックスは一番緊張する喫茶店で、なにか妙におしゃれだし、店員さんがさわやかで可愛いし、妙に笑ってるし、MACを持ちこんでいかにもできる男だぜみたいな人いっぱいいるし。笑
スタバでバイトしようと考えた時「吃音者が接客業をするのってどうなんだろう」ってことを少し考えた。(接客業というのは奥深いものだと思いますので、ここでいう接客とはそこら辺のコンビニや喫茶店の売り子レベルって事です)
僕は「吃音者は『自分の言葉』で話す事が出来る人が多い」と思っている。文章を書いたり、デザインであったり、自分の思いを伝えるスピーチであったり、独自の視点をもった職業であったり、もしかしたら営業であったり、そうならば「決まりきった事を話す」仕事ではないから、吃音者でも勝てる部分はあると思うのですが、基本的に「決まりきった事を言う」場合が多い事務の仕事であったり、その要素が強い接客業ってのは、吃音者にとって客観的に見ても不利な部分、弱点なのである。
吃音が酷くなるかもしれないし、ありがとうございます、またおこしください、等の言葉が全然言えなくて、もっと自信を無くして、吃音悪化というデメリットもある。
この前読んだ「ビジネスマンは35歳で一度死ぬ」でも、著者の鉢嶺登さんは「自分を知り、自分の弱点を自覚し、それをさらけ出そう。その弱点になっている部分の仕事は他の人に任せて、自分の強み、長所を生かせる仕事をしようと」述べている。
正直俺にとってスタバでアルバイトするなんて、ありえない未知の世界だ。スタバに行くだけでも、若干緊張するのに、そこでお客じゃなくて、カウンターに入って店員としてお店をまわすという事を考えると、うん、無理ってなる。トールサイズのトールも言えないのに。笑
でも未知の世界だからこそ、そこに飛び込む価値はあるのではないか?という事も思うわけで。やらないという決断をくだすと、一生死ぬまでその経験をすることはないってことだから。そこで新しい何かが見つかるかもしれないし、実際やってみたらものすごい自分にあっているかもしれない。最終的には売り子のような仕事はしなくてもいが、その経験をしたという事が他の仕事に生かせるかもしれない。バンジージャンプなんか絶対したくないけど、だからこそしてみたいっていう発想。世界観が変わるかもしれない。
鉢嶺登さんは弱点が分かったって事もそれを経験したからですよね。具体的には「俺は情報発信や新しいプロジェクトの立ち上げ等には強いが、執政能力は低い」と言っていますが、それは執政を経験してきたから言える言葉ですよね。吃音者の場合は経験しなくても、合う合わないはある程度わかりますが、そういって割り切ることで、損している所があるのではないかと思う時があります。
バイトってのは簡単に日常生活に未知の世界を持ちこめるツールとして非常に便利で、別に辞めてもどうってことないですからね。
というかまだ面接の申し込みさえしていませんし、スタバは顔面接があるらしいので、そこで多分落ちるでしょう。笑
面接受かってから語れよって感じですが、ちょっアウトプットしておきたかったから書きました。
【関連する記事】
奮闘する様子が想像できます。バイトの面接前でしたよね。もし良かったら そこらへん教えてくれると嬉しいです。吃音で困っている青年たちがたくさんいることを知っていますよ。
突然コメントしてすみません。
私も吃音者です。幼いころからかな。
自分の言葉で話す人が多い。確かにその通りです。だって言葉が出ないから、言いやすい言葉や言える言葉で試行錯誤するしかないんだもん(笑)脳みそ超高速回転ですよね( ;∀;)
私も接客業やってます。決まりきった言葉言わない仕事(笑)考えること同じですね(笑)
悔しいことに吃音だから得られたものもあるんですよね。何かを得れば何かを失うじゃないけど、
私も吃音者です。幼いころからかな。
自分の言葉で話す人が多い。確かにその通りです。だって言葉が出ないから、言いやすい言葉や言える言葉で試行錯誤するしかないんだもん(笑)脳みそ超高速回転ですよね( ;∀;)
私も接客業やってます。決まりきった言葉言わない仕事(笑)考えること同じですね(笑)
悔しいことに吃音だから得られたものもあるんですよね。何かを得れば何かを失うじゃないけど、複雑です。
お互い頑張っていきましょうね。
諸々で、スタバのバイトがおじゃんになって残念でしたね;;
スタバの某店舗では、聴覚障害をお持ちの方が働いていらっしゃいます☆
また、ジェンダーフリーですし
日本ではどうかわかりませんが、アメリカのスタバではダウン症の方も普通に働いていらっしゃいます。
主様のように、しっかりした理念をお持ちの方は
スタバに歓迎されたと思いますよ!^^
私の娘も突発性難聴です^^;
現役時、医学部受験しました☆(センター英語リスニングが・・・^^;)
結局、理系他学部の大学に進学しましたが中退し、
夢に向かって元気にフリーターをしながらひとり暮らしをしています^^
就職されたら、スタバでバイトはもう出来ないでしょうけど
気軽に利用してみて下さいね^^
最近ブログ見ていなかったので、コメント返事おくれてすいません。
コメントありがとうございます!
言葉が出ないから、いい易い言葉で試行錯誤する。だから自分の言葉で話す人が多い。というキティさんのいう事もわかりますが、
僕はもっと深い部分で、言葉に敏感であるというか、人の心を動かせる言葉というか、言葉に自分の味が出る、そういった意味で書きました。
一緒に頑張っていきましょう!
コメントありがとうございます!
娘さんが突発性難聴になったのですね。でも今は夢に向かって元気にフリーターしているという事。
後遺症の耳鳴りなどは残っていないのでしょうか?
僕は耳鳴りが少し残ってしまって、昼間は別に気にもならないですが、夜になると耳鳴りがうるさくなります。
再発もあるらしいとの事ですので、ストレスを溜めずに生活していきましょうね。
話しは変わりますが、僕もとうとう来月から実家を離れて自立の道を歩みます。娘さんのように元気に頑張ってまいりたいと思います。
コメントありがとうございました!